top of page
news
News お知らせ・コラム

考えてるのに答えが出ない…

執筆者の写真: darsanayogadarsanayoga


こんにちは。竹中です。


この前ちょっと考えたことを書きます。



いろいろ「考えている」人はたくさんいると思います。



よく考えることは大切だし、

私もいつもいろんなことを考えています。



ただ、なぜかいつも「答えが出ない」という人もいます。


彼らが言うには、いつも途中でこんがらがって面倒になって考えるのをやめるそうです。



今日はそんな人の参考になれば幸いです。




私が彼らと話していて感じるのは、


1.自分の考えが整理できてない。

2.考えていることを言語化できてない。


ということです。(ディスってないですよ)




そこで、

それを解消するためにできることを2つご紹介します。




① 人生の優先順位をつける


私の場合、仕事です。

責任を持たなきゃならない家族はいないので、仕事が最優先です。


健康維持、お金の使い道、時間の使い方、人間関係…

全てのエネルギーの投資は仕事が中心です。



優先順位をつけないと、本当は自分に必要ないものでも「必要かも」と思ったりして、


あれもこれも手放せず、諦めがつかず、切り捨てられず、延々と持ち歩き続けることになります。


ものだけでなく、必要のない資格とか、必要のない教養、必要のないお付き合い…。

そんなものも含まれます。


あなたが最優先すべきものは何ですか?




② ボキャブラリーを増やす


人に考えを伝えるとき言葉選びは重要です。

正しく選ばないと誤解や混乱のもとになります。


言葉を適切に使うこと、

わかりやすい単語を使うこと、

正しい文法を使うことをしているでしょうか。



自分の頭の中を整理するときも同じで、

「似ているけど違うもの」を明確に分けていかなければなりません。



言葉の意味の違いを理解して使い分けないと、

自分も人も混乱します。




この2つは、

私自身もう15年ほど続けています。



つい感情的になりがちな自分をコントロールするために心がけてきました。



根底には、「みんなと仲良くしたい」という思いがずっとあります。




いつもスッキリした気持ちで周りの人に接したいし、


私が力になれることはしてあげたい。


役に立つ人間になりたい。



そう思ってきました。




先にも述べましたが、

「考える」という行為は大切なことです。



ですが、


考えなくていいことや答えが出ないことを考え続けたり、


解決できない方法で解決しようと考え続けるのは、


自分のエネルギーを浪費するだけでなく、

周りの人をも巻き込んでしまうことがあります。


大事な人の限りある時間や心を奪う行為につながりかねません。



自分の頭の中を少し整理するだけで、

「それ、私が考えなくてもいいことだった!」

なんて気がつくかもしれませんよ。



ちなみに、

私にとって「考えなくていい」ことは、

「自分が直接関われないこと」です。



他人の行為や、政治、地球規模の気候変動など。



未来の心配は自分が打てる手を打ったら後は自然に任せます。


未来のことは誰にもわかりませんからね。



そもそも不安の原因は、

知ろうとしないこと、何もしないことです。


きちんと知って、自分にできることはやっておくといいと思いますよ。



私は選挙にも行くし、ラジオに意見も送るし(読まれないけど)、ムダだと思う資源は自主的に使わないようにしています。


他人のやることや考えることには相談されない限り口を出さないようにしています。


それが私にできることです。



誰にもわからない未来ですが、

自分がどんな行動をとるかで方向が変わるのも未来の特徴です。(ただし、どんな方向かはわからない笑)



ゆえに、

私たちは「最善を尽くす」のかもしれません。




何か参考になったらうれしいです。




「考える」って、苦手な人にはすごく難しく感じるものですが、


シンプルに「物事に適した考え方」をすればそれでいいと思います。




考える力がつくと理解力も同時に上がります。


「わかる」ということは、不安や恐怖が小さくなることでもあります。



それだけでもすごく恩恵があると私は思っています。



今日は結構まじめに書いてみました。

よかったらチャレンジしてみてくださいね⭐︎



マイ・シスター作のドラえもん。

うまいなー。


つい、麦茶の容器に立てかけて記念撮影。



留言


bottom of page