top of page
news
News お知らせ・コラム

直感はノーヒントで待つ。

執筆者の写真: darsanayogadarsanayoga






こんにちは。竹中です。




「…どこに貼るのよ?」と言われながらも、買わずにはいられなかった。



すっごくおもしろかったです。夏休みっぽくて。


こういう映画は難しいこと考えないで観られるからいいですね笑






さて、



こんなに情報が溢れている時代なのに、


どこを探しても答えを見つけられないこともあります。





そんなとき、



昔アロマセラピストを目指して勉強していた頃、


「心と体のバランスがとれてくると、直感が冴えてくるのよ」


と先生がおっしゃっていたのを思い出します。




ウラは取ってないですけど、おそらく本当だと思います。



証拠はないけど「そう」だと思えるのが直感。






ということで私は、



それからずっと直感を頼って生きています。





みんなが違うといってもそうだと思ったら黙ってやり続けます。




だって、そうすると最終的にほぼ自分の望む結果が手に入るんですよ。


(ただし、体と心のバランスがとれていないといけません)






それなのに、


このネット社会。




余計な情報をバンバン流して私たちを翻弄します。


ほんの一部の人たちが情報を拡散してるだけなのに「みんな言ってる、やってる」と思い込んでしまったりね。




私もこの数年はちょっと振り回されていたかもな、と思います。



これは、ネット社会の本来のベネフィットではないですよね。






私の周りには、スマホを持っていてもインスタグラムもAmazonのネットショッピングもできない人がいっぱいいます。


そんなの興味がない、って人もいっぱい。




それでも、


本当に必要な情報はその人のもとに届くようになっているんです。この世界は。




だから、


なにか疑問に思ったり、

知りたいと思うことがあったら、



ついスマホに手が伸びるならそれでもいいけれど、


自分の頭の中に問いかけてみるのもおすすめです。





というのも、


私たちの脳はとても高性能な検索エンジンなんだそうです。



一度問いかけたら、答えが見つかるまで自動で検索し続けてくれるという。





数年前このやり方を教えてもらってから、私はとてもよくこの方法を使います。




「どうしたらいいかな」と自分に問いかけておくと、


そのあとすぐ忘れちゃっても、


日常のふとした瞬間にヒントとなる情報が目に飛び込んできたり(ネットも含む)、突然閃いたりするんですよ。





コツは、


「こういうやり方で」と指定せず、「一番良い方法はなんですか」といった柔軟な姿勢で待つこと。



ノーヒントで、ただ待つだけ。




こういうことを続けていると、



そのうち、「これだ!」「あれだ!」といろんなアイデアが勝手に閃くようになってきます。





そうやって直感を頼っていたら、私はやりたいことがあったことに気がつきました。



でもなんだか長くなりそうなので、また次回にします。





それでは、良きお盆の日々を。。。



こちらは十三夜さま。


毎日暑いけれど、月がキレイですね。











Comments


bottom of page